高血圧症について

高血圧は日本の成人に最も身近な病気であり、国民の3人に1人がかかっているともいわれています。
また、初期にはあまり自覚症状がないことから、本人の判断で放置してしまうことが多くみられます。
しかし、高血圧を放置すると、脳や心臓、腎臓や眼、全身の血管においてさまざまな障害が起こりやすくなります。特に、脳卒中や心筋梗塞など心血管疾患の発症率や、それに伴う死亡率が高いといわれており、放置してはいけない危険な病気です。

高血圧の症状

血圧とは、健康で若い人は、120/80mmHg(収縮期血圧/拡張期血圧)が一般的くらいで、診察時に測定する安静時血圧が、どちらか一方でも収縮期140mmHg/拡張期90mmHgを超えてきた時に、高血圧と診断されます。
高血圧による脳卒中や心筋梗塞の脳心血管死亡者数は年間約10万人とされており、脳心血管死亡者のうちの原因として最大です。
そのうちの50%は血圧が120/80mmHgを超える血圧高値によるものと推定されています。ですので、120/80mmHgを超えてくると、正常高値とされていても脳卒中や心筋梗塞を起こす危険性があるということです。これは、7万人もの日本人を対象にした研究で示されています。

高血圧症そのものの多くは無症状です。あまりに血圧が高い場合は頭痛や倦怠感を感じることがあります。しかしながら高血圧症で最も気にすべきはそれに付随する動脈硬化、脳血管疾患、心疾患、腎疾患などの合併症です。この合併症を予防するために適切な血圧にコントロールします。

高血圧の治療

高血圧の治療で一番重要なのが食事療法です。
日本人は1日平均10g以上の塩分を摂っていますが、塩分コントロールは重要な治療方法の一つとなります。
また、栄養バランスのとれた食生活を心がけることが欠かせません。野菜や果物はカリウムが含まれているので、塩分の排出を手助けしてくれます。積極的に摂取することが望まれます。

このほかにも、禁煙・飲酒は適量を心がけ、そして睡眠や休養をしっかりとることも大切です。

たけだ内科クリニックの高血圧症治療方針

住所
愛知県常滑市北条3-84
電話番号
0569-84-8683
診療時間/一般外来
午前:9:00~12:00
午後:16:00~19:00
受付時間/一般外来
午前:8:45~11:45
午後:15:45~18:45
検査
13:30~15:30
休診日
日曜・祝日、木曜午後、土曜午後(検査はあります)
TOP