このような方は、ぜひお気軽にご相談ください
糖尿病とひと言でいっても、その原因や重症度は様々です。生活習慣の乱れが原因の方はもちろん多くいらっしゃいます。
ただ、実際には暴飲暴食していない、肥満でもない、飲酒の習慣もそれほどない、普段からジョギングしている、など必ずしも生活習慣が原因ではない方もいらっしゃいます。
そこには、元々膵臓でインスリンを作る力が弱い方、インスリン分泌能力が弱い方、肝臓の病気や甲状腺の病気などを持っているために血糖値が不安定になりやすいといった方もいます。
また、血糖値も朝から常に血糖値が高い状態の方もいれば、食後の高血糖(血糖スパイク)の目立つ方、あるいは高血糖と低血糖を繰り返している状態の方など様々です。
たけだ内科クリニックでは皆さま各自に合わせたオーダーメイドの糖尿病治療を目指しており、皆さまが納得される、継続しやすい糖尿病治療を心がけてまいります。
- 健診や通院中の血液検査で血糖値やHbA1cが高いと言われた。
- 薬を飲み始めてから体重が増加したり、低血糖が起こりやすくなってきていて心配。
- 血糖値は良好だが、他の合併症が進んでいないか心配。
- インスリン治療を勧められたが、飲み薬でなんとかならないか相談したい。
- インスリン治療やGLP-1治療に積極的に取り入れたい。
糖尿病とは

糖尿病は、膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンの働きが低下し、血糖値が高い状態が続く病気です。
インスリンが適切に働かないと、血糖値が正常に戻らず、放置すると合併症を引き起こすリスクが高まります。
初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づかずに生活している人も多いです。しかし、適切な治療を行わなければ、糖尿病網膜症による失明、糖尿病腎症による透析治療、糖尿病神経障害による壊疽といった「三大合併症」を引き起こし、最悪の場合には心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる病気を引き起こす可能性もあります。
たけだ内科クリニックでは、糖尿病の早期発見から食事・運動療法、薬物治療、インスリン導入まで、患者さま一人ひとりに合わせた治療を行い、合併症の予防をサポートしています。
生活習慣の改善 食事療法と運動療法

生活習慣が発症や進行に大きく関与する2型糖尿病では、食事療法と運動療法が治療の基本であり、薬物療法が必要な場合も継続することが不可欠です。早期であれば食事療法と運動療法だけで血糖をコントロールできることも多くなっています。
血糖コントロールをしっかり続け、適切な検査や治療を続けながら糖尿病や合併症の進行を抑えていきましょう。